2010年01月29日
春を感じる

実家に帰ってコタツに足を突っ込んだら
ゴツッ!と足に当たる。
なんだ~と覗くと恒例のものが入っていた。
それが上記の写真です。
では問題です。何の苗でしょう~~~か?
答えは
かぼちゃの苗でした。(分かりましたか?)
この時期になると苗を衣装ケースに入れて
寒い時はコタツに入れ
天気がいい時はガラスごしに日光浴をさせて
苗を育てます。
3月ごろ?には畑に植えるのですが
その畑に畝を作るのは私の仕事です。
結構~重労働で
この作業を母一人でしていたのだと思うと
母はすごいな~
強いな~
尊敬するな~
大変だったろうな~
と思う。
畑を手伝うようになって
食べることの大切さをあらためて感じることができました。
母に感謝
自然に感謝
地球に感謝
宇宙に感謝
生かされていることに感謝
2010年01月28日
ランチタイム

昨日、Oさんとランチに行って来ました。
今年お初の
地球畑カフェ下荒田店
■住所
鹿児島市下荒田3-17-1
■電話
099-201-7000
■営業時間
11:00~22:00
※ランチ 11:00~14:00
■定休日
火曜日
でした。
年取ると無性に野菜を食べたくなる。
家では野菜を取るときはお鍋と決まっていますが。
たまにはお外でお野菜って時にはココへ行きます。
Oさんは県外にお住まいなので、お初!
とても気にっていただけたみたいです。
私的には
ニラとれんこんの天ぷら
ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリーの煮物?
玉ねぎドレッシングでいただく生野菜
が美味しかったです。
全部美味しかったのですよ!
特に~美味しかったってことですよ!
Oさん!また行きましょうね

他にもこんなお店ありますよね~?
知っている方情報おねがします。

2010年01月25日
感動の再会
すごい出会いでした。
何が?
話せば長くなるのですが、手短に話します。
先日の土曜日に菜の花マラソンのテレビ番組がありました。
もしかしたらチラッと写っているかな?という期待で
娘と見ていました。
で、その番組で解説をされている方が
私の恩師N先生でした。
とても懐かしく番組の内容はどうでもよくなりました。(ごめんなさい)
娘にN先生との関係を話し始めました。
N先生との出会いは私が高校3年生の大学受験の時です。
体育系の大学への進学を希望していた私に
小学校からお世話になってたY先生からの紹介で
N先生に初めて会いました。
N先生の母校の大学を推薦していただき
色々なサポート(受験勉強やアドバイス)していただきました。
無事合格出来ました。
大学4年間はご無沙汰していたのですが
私が就職浪人している時、声をかけていただき
N先生がおられた高校に非常勤で勤務できるようにしていただきました。
それからは公私ともどもお世話になりました。
その後私はこの道(カイロプラクティック)に進路を変更しました。
またそれから15年ご無沙汰だったのです。
それがテレビの画面に写っているだけで懐かしく感動でした。
会いたいな~
色々とお礼やコレまでのことなどを話したいな~
と思っていました。
でも連絡先を知らないのでした。
で、夕方。
来年の菜の花マラソンに向けての練習を始める予定でしたので
ランニングに出かけました。
今日の練習は40分ジョグ!(参考にしている本の予定通り)
走るコースを模索しながらのジョグでした。
あっちに行こうか?
ここを曲がった方がいいかな?
やっぱりこっちがイイや!
などなどほんと時間とニラメッコしながらのジョグ!
その時でした。
あるビルから出て来た人!
似ている!間違いない!
と思い躊躇せず「N先生ですか?」
「あ~そうだけど」と返ってきた。
「あの~OOです」と名のった。
「お~~~久しぶりじゃないか!元気していたか?」
と以前のN先生と変わらない調子で覚えていただいていたことが分かった。
電話番号の交換をしながら
しばらく昔話や現在の話しをした。
今度飲みに行こうと誘われ、別れた。
なんて偶然なんだろう!
いや、もしかしたら
昨年の10月に菜の花を走ることを決めた時から
ココで出会うことは決まっていたのか?

走り始めてから、私の中で何かが動き始めているのを
感じていた。色々な方との出会い。再会。
極めツケが、N先生との再会です。
人生の不思議さを感じる出来事でした。
皆さん動きましょう!
期待しないで、したいことをしましょう。
何が?
話せば長くなるのですが、手短に話します。
先日の土曜日に菜の花マラソンのテレビ番組がありました。
もしかしたらチラッと写っているかな?という期待で
娘と見ていました。
で、その番組で解説をされている方が
私の恩師N先生でした。
とても懐かしく番組の内容はどうでもよくなりました。(ごめんなさい)
娘にN先生との関係を話し始めました。
N先生との出会いは私が高校3年生の大学受験の時です。
体育系の大学への進学を希望していた私に
小学校からお世話になってたY先生からの紹介で
N先生に初めて会いました。
N先生の母校の大学を推薦していただき
色々なサポート(受験勉強やアドバイス)していただきました。
無事合格出来ました。
大学4年間はご無沙汰していたのですが
私が就職浪人している時、声をかけていただき
N先生がおられた高校に非常勤で勤務できるようにしていただきました。
それからは公私ともどもお世話になりました。
その後私はこの道(カイロプラクティック)に進路を変更しました。
またそれから15年ご無沙汰だったのです。
それがテレビの画面に写っているだけで懐かしく感動でした。
会いたいな~
色々とお礼やコレまでのことなどを話したいな~
と思っていました。
でも連絡先を知らないのでした。
で、夕方。
来年の菜の花マラソンに向けての練習を始める予定でしたので
ランニングに出かけました。
今日の練習は40分ジョグ!(参考にしている本の予定通り)
走るコースを模索しながらのジョグでした。
あっちに行こうか?
ここを曲がった方がいいかな?
やっぱりこっちがイイや!
などなどほんと時間とニラメッコしながらのジョグ!
その時でした。
あるビルから出て来た人!
似ている!間違いない!
と思い躊躇せず「N先生ですか?」
「あ~そうだけど」と返ってきた。
「あの~OOです」と名のった。
「お~~~久しぶりじゃないか!元気していたか?」
と以前のN先生と変わらない調子で覚えていただいていたことが分かった。
電話番号の交換をしながら
しばらく昔話や現在の話しをした。
今度飲みに行こうと誘われ、別れた。
なんて偶然なんだろう!
いや、もしかしたら
昨年の10月に菜の花を走ることを決めた時から
ココで出会うことは決まっていたのか?

走り始めてから、私の中で何かが動き始めているのを
感じていた。色々な方との出会い。再会。
極めツケが、N先生との再会です。
人生の不思議さを感じる出来事でした。
皆さん動きましょう!
期待しないで、したいことをしましょう。
2010年01月22日
恒例の風景?

今朝のウォーキングから帰って来たら
ウチの前がこんな状態でした。
そう!数ヶ月おきに行われる
10号線での
バイクの取り締まりです。
前回の時は娘もいたので
白バイに乗せてもらいましたよ!

今まで見た中では最高の6台が並んでいました。

取り締まられた方は運が悪かったですね!
時々やってますから気をつけてね~
って言ってると自分が取り締まられそうですね
気をつけよ~~~~

2010年01月21日
三寒四温?

今朝は暖かかったですね

ラジオを聴いていたら
朝方(4時、5時)が一番気温が高く17度ぐらいあったとか(聞き違い?)
で、明日朝は4度らしい

平年並みとのことだが、寒い!
先週の雪にもびっくりですよね。
今日は川内での仕事、そこで会った方が
まだウチには雪が残ってよ!って。
温暖化?異常気象?
この温かさでウチの梅が花を咲かせていました。(上記写真。みずらっ!)
そうそう去年は梅が豊作で捨てた方が多かった。(もったいない)
その前の年が2月が温かく、
梅の花が咲いたのですが、3月の冷え込みで花が全部落ち
結局、梅の実がわずかしか取れなかったことが思い出される。
2月はやっぱりまだ寒い方がいい!
自然にも、人間にも!
皆さん体調管理にはお気をつけてくださいませ

2010年01月20日
お伽草子

先日久しぶりに家族湯にでも行こうか?
という話になり行って来ました。
霧島市隼人町姫城2486
家族湯一番 家族露天風呂 お伽草子
TEL 0995-42-3406
です。
ここは家族湯一番でもともとあった場所に
最近?といってもいつからかは知りませんが
新しく、4つの部屋付、内風呂、露天風呂をテーマごとに作られたようです。
3室までは入っていたのですが
先日初めての部屋を予約できました。
だから写真撮るつもりでしたが、
うっかりというか、やっぱり忘れていて
上記のパンフの写真になってしまいました。
入った部屋がかぐや姫の湯です。
基本は4畳半ぐらいの部屋に内風呂(ドアが全開できるので露天風呂になる)
それにテーマごとの露天風呂です。
かぐや姫の湯の露天は檜風呂になっていて
4つの露天で一番広く感じます。
後は
酒呑童子の湯で陶器風呂。
ぶんぶく茶釜の湯で五右衛門風呂が二つ並んでいます。
花咲か爺さんの湯で岩風呂になっている。
お気に入りは
ぶんぶく茶釜の湯と今回のかぐや姫の湯です。
1時間でしたが久しぶりにゆっくり出来ました。
今度は違う場所に出来た、家族湯に行こう!
ちなみに料金は1時間
平日1800円
日・祝日・年末年始2000円
行く時は予約した方がイイかもです
2010年01月19日
久しぶりに歩きました

先週の菜の花マラソン後2回目のウォーキングでした。
1回目は14日でも足が痛くなりマラソンのダメージを実感した。
それをきっかけにマラソン関係の本を借りたり買ったりして少し読んでいる。(遅いよ!)
それによると、まさしく無謀な挑戦だったようだ!
コレぐらいのダメージですんでよかった。
それから4日間は身体回復に努めた。
特に足底筋の痛みを取ることがメインでした。
で、今日は走らないで歩いてみた。
城山展望所までの往復!(上記の写真は展望所からである)
痛みも違和感もなく1時間歩けた。
コレを続けて走れるようになりたい。
だって2月28日はランニング桜島にエントリーしたしーーーーーーー
リサ・ステッグマイヤーさんが来るから会いたいしーーーーーーー
写真撮れるかな?
握手できるかな?
並走できるかな?
へへへへへへへ・・・・・・・・・(#^^#)
2010年01月17日
南の島、ゆめ、市場

今日はお昼から娘と北埠頭で行われている
南の島、ゆめ、市場に行って来ました。
上記の写真はオオゴマダラ蝶です。
黄金色の蛹なんです。↓

見づらいですが、キレイな黄金色していましたよ。
一見の価値アリ!
島々の名産を試食しながら見て回りました。
大きいイカの解体ショーがあったらしいです。(明日行ってみようかな?)
試食が一生懸命でどこの島なのか確認しないままでした。
確かその場所で作った黒砂糖はホント美味しかった。
購入は塩、黒砂糖、たんかんジュースでした。
珍しい生き物がいたので

あかいせえび

学名:Argonanta argo
分布:世界の温・熱帯海域
メモ:別名カイダコと呼ばれ、貝がらを持つタコの仲間。
沖合いの表層で浮遊生活をしていますが、
鹿児島ではよく捕獲されます。
で、名前はよ!
そうなんです、名前を覚えていたつもりが忘れてしまいました。
なんとかガイと書いてありました。
2010年01月16日
カイロプラクティック4

写真は昨年末のイベントで
娘がナンカレーを食べているところです。
私も食べたのですが、美味かった!
前回の続きで内臓体性反射について!
簡単に言いますと
内臓が機能低下(疲れたり、働きすぎたり)したら
脳が察知して関連する筋肉へ赤信号を出すのです。
その赤信号が痛みやだるさコリなどの症状をだすのです。
内臓と筋肉の関連を一部紹介します。
胃は上腕二頭筋や大胸筋
肝臓は菱形筋
胆嚢は膝か筋
などなど全部はココでは止めときますが
このように内臓と筋肉が関連しているのです。
なんか疲れたな~
なんか凝るな~
と感じたら、お腹が疲れているのかな?
と考えて、
お腹に優しい食事に変えたり、温めたりしたら
自己メンテナンスできるかも?
専門家に任せてみるのもイイかも?(チョット宣伝)
2010年01月15日
カイロプラクティック3

カイロプラクティックは身体を3つの方向から診ていきます。
前回は骨(構造・関節)について簡単にお話ししました。
今回は2つ目の生理学(内臓の働きなどなど)的に診ていきます。
内臓の信号が筋肉に現れる!
このことを、内臓-体性反射といい。
筋肉に現れた信号を施術するには体性-内臓反射を利用します。
内臓-体性反射、内臓からの求心性情報は、
中枢神経系を介して反射性に運動神経活動を変化させ、
骨格筋の収縮性を変化させる。
内臓病変や機能低下で、背中に筋緊張が起こったり
特異的な圧痛点などが起こるのはこの反射があるからです。
体性-内臓反射は、皮膚・関節・腱・筋肉などに加えられた
施術(カイロプラクティック的)刺激は、中枢神経系で統合されて自律神経を介して
内臓機能に影響を及ぼす。
つまり刺激を加えることによって内臓機能を高めていく。
体性-内臓反射は、更に①脊髄を介する脊髄反射②脳を介する上脊髄反射2つに分けられる。
後者の手足の施術刺激による求心性入力は上行して
脳幹で統合されて自律神経を介して全身性の内臓反射を起こす。
自律神経は内臓器官の働きだけではなく、
内分泌(ホルモン)・免疫・循環・汗腺にも分布しており
施術効果は内臓だけに留まらない。
体表にカイロプラクティック的刺激を与えると
自律神経反射(脊髄反射・上脊髄反射)が起こり、
交感神経優位又は副交感神経優位にさせ、
内臓器官の活動が活発にしたり・低下させる。
このことにより内臓が正常に働き、体に出ていた痛みが消える。
とまあ~難しいことを書かせていただきました。
要するに、身体に出ている痛みは、痛い場所が原因だけでなく
離れた場所、内臓の機能低下からも起きるという事です。
施術はどうするの?って質問ありそうですね?
答えは、洋服の上からお腹に手を置き、適度な圧をかけたり
気(レイキ)を使ってエネルギー的にも施術します。
まっ!内臓が心地良い状態にして、
自然治癒力が発揮できる状態に持って行きます。
2010年01月14日
雪!雪!雪!2

菜の花マラソンから初めてランニングしてきました。
ホントは川内での仕事だったのですが
雪の為、行くのをあきらめました。
ランニングは最初は快調だったのですが
じょじょにマラソンのダメージが出てきました。
かなりの負担だったのだと、改めて自覚!
気分をかえて写真撮影をしてきました。
まずは上記の西郷さん!(アイフォンの為画像が鮮明でない)技術かな?
城山遊歩道

遊歩道には雪は少なかったのですが
時より木の枝に積もっていた雪が
風などの影響で滝のように、サラサラっと舞って落ちてきます。
なんか幻想的に見えました・
城山展望所

展望所は積雪が多く残っていました。
20センチはあったのでは?
木の枝に積もる雪。
めったに見れないのでは?
桜島

キレイな桜島でした。
自然がなせる芸術を堪能したランニングでした。
この雪で迷惑した方々には失礼なブログですね!(m^^m)
タグ :雪
2010年01月13日
雪!雪!雪!

何年振りでしょうかね?
鹿児島市内でこんなに雪がつもるのは?
今日は妻が串木野での仕事。
昨夜からいろいろ対策を考えていました。
朝起きて、車で行くという妻を
電車で行くようにと説得!
しぶしぶ納得して大荷物を抱えて
電車でいきました。
心配性の私でした。(無事に帰ってきますように!)
娘を電停まで送った時の写真です。
娘が準備をしている隣で
学校で雪合戦をした時に濡れるといけないからと
靴下と手袋を準備!
それを見ていた娘が
「やるかな?雪合戦?」
私は
「こんな日に雪合戦をしな学校はつまらないじゃん」
「絶対にあるから」
と答えた。
娘は笑っていた。
どうだったかな?
帰宅後の報告が待ちどうしィ!
タグ :雪
2010年01月12日
健康になる目的!

先日の菜の花マラソンでの一こまです。
遠くに開聞岳がうっすらと見えます。
走りながらこんな言葉を思い出していました。
「健康になりたいと言うけれど、健康になってどうしたいの?」
というDrの言葉でした。
確かに健康になりたいと運動したり食事を工夫したりする。
でも健康になるのが目的では健康にはなれないのかもしれないな?
走りながらこんなことを考えていた。
今回の菜の花マラソンで
自分の身体が情けないことになっているのを実感した。
健康になるようにと始めたウォーキング、そしてランニング。
来年には本当の意味での完走を目指そうとすることが
健康を手に入れることにつながるのでは?
当然、年齢や今の身体のこと考慮しつつ
計画的にトレーニングして行く。
ムチャクチャでは意味がないし
逆に身体を壊してしまう。
菜の花マラソンは良い体験であった。
2010年01月11日
指宿菜の花マラソン

菜の花マラソンに初参加してきました。
結果は6時間3分53秒で完歩しました。
11月になってから参加を決め
何回かココで書いたように
7月の誕生日からトレーニングを始めた。
トレーニングと言っても
歩くことからである。
10月になって軽いランニングが出来るようになった。
そこで調子のっての参加表明。
今考えると無茶なことである。
12月に37Km歩き走りしたが五時間半ぐらいかかった。
コレで実はちょっぴり自信がついていた。
何とかなるかな?と!!!
でも現実違った・・・・・・・・・・・
知人のアドバイスで10Kmまでは走らない
10Km過ぎてから走る。
後は10Kmごとに走って、歩くの繰り返しでいいですよ。
6時間は大丈夫!
その予定でいた・・・・・・・・・・・
しかし

並んだ場所は3時間~4時間目標の場所!(これもアドバイス通り)
はじめの予定通り、歩きで始めた。
勿論のように、後からごぼう抜きである。
ジャマしないように脇を歩く。
走りたい気持ちをこらえて!
10Km過ぎてから走り出した。
今度は私がごぼう抜きで走った。
なんか気持ちよかった。
だがコレが私の落とし穴だった。
20Kmから歩くつもりが、気分の良さで忘れて走り続けた。
でもフードステーションは欠かさず寄ったのだ。
水・芋・バナナ・味噌汁・豚汁・ぜんざい・漬物・キャンディー黒砂糖などなど美味しかった。
皆さんありがとうございました。
フードに寄るものの先を急いだ。急ぎすぎた!
なんか少しでも先にという気持ちが焦らせていたようだ。
歩くのだが数十mである。
だから、30Kmから足にきた。
でもまだ良かった。
最悪は35Kmからである。
35Kmすぎから続くだらだらな上り坂。
やっと終わったと思っていたところに急な下り坂(私にはそう見えた)
その下り坂から見えた景色に愕然とした。
その景色が山川港で湾を挟んで対岸にほん~と小さくランナーの姿が見えた。
私には遥か彼方の景色に見え、後5Kmだ~と思っていた気持ちが萎えてしまった。
ソコからが過酷なマラソンが待っていた。
萎えた気持ちを上げるため色々と考えた。
だがなかなか上がってこない。
そこに足の痛みに足がつり出した。最悪!
5時間を超えたとのことで、歩道走行が始まった。
コレがまた自分のペース乱した。
どんどん抜かれて行く。くやし~
でも身体は動かない!かなし~

40Kmの看板!
最後の気力を振り絞ってとはこのことかと思いながら歩いた。走れないのだ!
ゴールのトラックが見えてやっと走り出す
でも後からどんどん抜かれる。
最後の最後の気力を振り絞って走った。
そしてゴ~~~~~~ル!
感動も涙もない!
終わった~~~~~~~
走らないでいい~~
そんな気持ちで家族を探した。
それからはぼろぼろな身体を温泉で癒して、さっさと寝た。
コースでの応援がとても励みになった。
様々な言葉に感動した。
覚えている、応援!
がんばれ~がんばれ~(ほとんどがコレ)
ぼちぼちがんばれ~(女性)
歩くな!走れ!(コスプレのおばちゃん)
足元が悪いですが気をつけて頑張って下さい(婦警さん)
生バンドでZARDの「まけないで」(ご近所バンド)
「まけないで」はきいた。心がキュんとした。
「まけないで、もうすこし、最後まで走り抜けて!」
コレは40Km前後である。
2万人を超える参加者!
コレを支えるスタッフやボランティアの方々には感謝である。
ご苦労だったと思う。
ありがとうございました。
妻と娘にも感謝である。
わがままなオヤジに1日振り回されて。
ありがとう。
最後に来年は完歩ではなく完走する。
さ~今日から練習開始だ!
タグ :マラソン
2010年01月10日
2010年01月09日
明日は菜の花マラソンです。
iPhoneから記事書いています。
明日は菜の花マラソンです。
初めての参加なので楽しさ半分、不安半分です。
明日はiPhone持って走りたいな~と思って
試しに書いています。
みなさんからの情報では、フードが充実しているとのこと。
完歩とフード紹介を目標に頑張ります。
私の能力ではiPhoneから写真をアップ出来ません。残念無念
まぁ、頑張ります。
明日は菜の花マラソンです。
初めての参加なので楽しさ半分、不安半分です。
明日はiPhone持って走りたいな~と思って
試しに書いています。
みなさんからの情報では、フードが充実しているとのこと。
完歩とフード紹介を目標に頑張ります。
私の能力ではiPhoneから写真をアップ出来ません。残念無念
まぁ、頑張ります。
2010年01月09日
干し大根

わが家の冬の風物詩である干し大根
勿論私ではなく、実家の母がやってくれます。
母も75歳を過ぎ、あちこちがいたくなり
うまく包丁を扱えなくなったのか
大根の割り方が写真のようになっています。
以前は薄く開いていたのでしたが。
大根には違いはなく
この干し大根で作る
煮物、漬物が大好物です。
最近はいつまで畑が出来るかな?とつぶやいています。
私も時々手伝っているのですが
思うように畑作業が進まないのがイヤみたいです。
以前も思ったのですが
いつかは、半農半セラピストでやっていこうかな?
少しでも手伝った野菜を食べるのは格別です。
2010年01月06日
カイロプラクティック2

前回の続きで骨(関節・構造)について
症例の紹介
右腕が水平までは上がるのだがそれ以上になると上がりにくくなる。
まずは肩関節の状態を診るのは当然ですが
離れた関節に異常があり症状が出ていることがある。
離れた場所の一つが下部胸椎、下部肋骨、腰椎、骨盤、である。
上記から上腕骨小結節稜にある広背筋がある。
下部胸椎、下部肋骨、腰椎、骨盤が歪むと広背筋の働きが制限される。
広背筋の働きの一つである上腕をあげる時に上腕骨を下方向へ下げる働きがある。
この働きに制限が出て上腕を上げることが出来なることがある。
そこで下部胸椎、下部肋骨、腰椎、骨盤を整えることが大切になる。
腰が悪いと腕が上がりにくくなるのですよ。
一例でした。
2010年01月05日
カイロプラクティック

カイロプラクティックと言えば
骨をボキボキっというイメージがまだあるのではないですか?
アロマの情報発信の場ですが、数回にわたってカイロプラクティックについてかたります。
今回はカイロプラクティックトライアングルについてです。
カイロ(省略しました)は身体を3つの方向から診ていきます。
一つ目は皆さんご存知の骨(関節・構造)です。
腰が痛い!
そんな時はまずは、骨盤や腰椎を見ます。
で、ソコに痛みの原因があれば、矯正して終りです。
でも
痛みの原因が股関節や膝関節、足関節にある場合があります。
その時はその原因を取り除きます。
頚椎に原因がある場合もあります。
どうしても西洋医学的な発想が定着していて
痛い場所が悪い場所、施術の場所と思いがちですが
そうでない場合が多いのです。
肩こりでも同じです。
痛い場所に施術しても結果が出ないときは、離れた場所に
目を向けることが大切です。
今日はココまでとしますね!
2010年01月04日
年始のあいさつ


今年初めて会うネコです。
天気が良く、ひなたぼっこしているところに遭遇!
アップで二枚いただきました。
私がねこを撮っていると妻が
「うっとうし~な~!じゃますんなよ!」
とねこの気持ちを代弁!
確かにそんなに言っている様な感じである。

呆れているような目である!
今年も家族を楽しませてください。
トラって?ねこ科?