スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2008年06月30日

娘との会話


昨日、娘が宿題をしながら私に話しかけてきた

娘「パパ、OOちゃん学校(高校)辞めたんだって~」

娘「働くんだって」

知っていたが知らないことにして

父「そう~」

娘「考えるのよね~」

父「何を?」

娘「高校いかないかな?」

父「そう~、でもまだ決めなくてもいいんじゃないの?」

娘は小学3年生。

娘「だよね、入って(高校)嫌だったら辞めればいいよね」

父「ま~ね~」

父「何かなりたいものあるの?」

娘「二つある」

父「何?」

娘「水泳選手と歌手」

娘「今、水泳をやっているから頑張ってダメだった歌手になろうかな?」

父「ふ~ん。とりあえず、宿題しようか!」

楽しい会話でした。


昨日は妻がやっているコミュニティーサイト?ニキニキ祭りに行って来ました。
ソコの会場にいたウーパールーパーです。かわい~~~!

  

Posted by 副隊長 at 15:10Comments(0)遊ぶ!

2008年06月25日

トマトが~~~~~~!


今朝娘を駅まで送るために外に出て

娘が降りてくるまでに、プチガーデニングを

眺めていると、

「ない!」

あるべきところに

「ない!」

今年初めて植えたトマト!桃太郎がないのです。

下記写真には一個ですが、隣に赤く色づきだしたトマトが「ない!」のです。



「やられた~!」思いました。

今のところに住んで11年!

何回も色んな物を盗られました。

なんで~~~~っていつも思います。

盗られているのなら用心しろよ!かもですが!

も~盗らないで下さいね!

あとのトマトが口に入ることを祈ります。






  
タグ :トマト


Posted by 副隊長 at 08:50Comments(0)食べる

2008年06月20日

日本アロマ環境協会認定校


社団法人 日本アロマ環境協会とは

前身である「日本アロマテラピー協会」が1996年に設立され、
アロマテラピーに関する正しい知識の普及、調査、研究、各種資格認定などの活動を行なってきました。
2005年4月1日、環境省所管の法人許可を受け「社団法人 日本アロマ環境協会」として新たに発足しました。

アロマテラピー検定(1級・2級)とは
日本アロマ環境協会の検定試験の事で下記のように実施されています。
試験日:5月、11月
試験会場:札幌・青森・仙台・前橋・埼玉・千葉・東京・横浜・金沢・静岡・名古屋・京都・大坂・神戸・松江・広島・松山・福岡・熊本・沖縄
受験資格:どなたでも、何級からでも受験可能で、1級・2級の併願も可能です。

2級試験内容(選択解答式)
香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
アロマテラピー利用法
安全のための注意
精油のプロフィール(対象10種類)
精油の基礎知識
アロマテラピーの歴史 など


1級試験内容(選択解答式)
香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
アロマテラピーの利用法と基材
精油のプロフィール(対象20種類)
精油が働くしくみ
ストレスや疲労に負けない健康学
アロマテラピーに関係する法律 など

薫風館セラピストスクール
日本アロマ環境協会の認定校です。
上記のアロマ検定の2級・1級の受検対策講座を行っています。
詳しくは右記のお気に入りからアロマ環境協会の資格が取りたいをクリックしてください。

我が家のローズマリーです。


  


Posted by 副隊長 at 09:40Comments(0)アロマを学びたい

2008年06月18日

宮崎県都城市にアロマの提携校オープン!!

薫風館セラピストスクールの卒業生が
都城にアロマスクールをオープンしました。

アロマテラピースクール
ブルーカモミール
ナードアロマテラピー協会認定校
宮崎県都城市志比田町
TEL 0986-21-6586

授業中は電話に出れないことがあります。
留守電に用件をお残し下さい。

宮崎ではまだ少ないナード認定校です。
しっかりとアロマを学びたい方は
ブルーカモミールをご利用下さい。

カモミールの豆知識
ブルーカモミール(カモミール・ジャーマン)のエッセンシャルオイル(精油)は、
心を優しくリラックスさせてくれるハーブ調の香りの中に、
少しぴりっとしたスパイシーな趣が隠れています。
カモミール・ジャーマンとカモミールローマンは共にキク科のハーブで、
共通する成分も含まれていますが、香りは少し離れています。
カモミールの香りは「フルーティーな青リンゴの香り」と表現されることが良くありますが、
より青リンゴに似ているのは、カモミールローマンで、カモミールジャーマンはそれより深く芳醇です。

カモミールの香りは、緊張や怒りなどのネガティブな感情をほぐして、
心を落ち着け、安定させてくれます。眠つかれないときにも役立つ精油で、
就寝前のアロマバスや寝室にアロマランプで香らせるのもおすすめです。

カモミール・ジャーマンにはカマズレン(アズレン)と呼ばれる成分が豊富に含まれており、
幅広い用途に利用することができます。綺麗な青色をしていることから、
別名「カモミール・ブルー」とも呼ばれますが、この色はカマズレンによるものです。
カモミール・ローマンにもカマズレンは含まれていますが、含有量はジャーマンのほうが、
遥かに高くなっています。ヨーロッパでは、カモミールのハーブは、
何世紀も前から民間療法で広く親しまれてきました。身体に対する働きから、
女性にとって重宝する精油でもあります。




  


Posted by 副隊長 at 19:43Comments(0)アロマを学びたい

2008年06月18日

ウォーキング中に!


久しぶりに朝のウォーキングして来ました。

コースは鹿児島駅から照国神社~城山展望所~鹿児島駅近くの自宅です

城山展望所までのコースは5コースあります。

今日はきつい階段コースを選択!

久しぶりで脚がパンパンになった。

ウォーキングを始めて2年3ヶ月だいぶなれてきたが?・・・・・・・・・・・

今日は展望所でネコたちの集会があったらしく6匹のネコを見た

カメラには3匹ですが




鶴丸城跡のお堀には
鯉・かめ・すっぽんなどが見られます。
かめを発見したのでパチリ!


今日カメラを持参した理由はお堀の蓮の花を撮るためでした。
まだ数も少なく、蕾でした。


  
タグ :癒し歩く


Posted by 副隊長 at 09:18Comments(0)遊ぶ!

2008年06月16日

ナード・アロマテラピー協会とは


ホームケア目的の一般の方から専門分野で活躍されるプロの方までに、

広くアロマテラピーに関する情報を提供していく機構として1998年に設立されました。

また、ヨーロッパでのメディカルアロマテラピーの情報発信の

中心である研究機関NARDの日本での窓口でもあり、

ハーブの試験農場・蒸留抽出の実験などによる精油の成分分析も行い、

大学や各研究機関と提携し研究発表をしています。

日本で唯一精油の成分について詳しく取り組んでいる協会です。

私の妻はこのナードアロマテラピー協会認定の

アロマトレーナー

マセラピストトレーナーです

薫風館セラピストスクールで受講できるナードの資格

アロマアドバイザー
アロマインストラクター
アロマセラピスト
アロマベイシックです。

アロマテラピーを本気で勉強した方の為のスクールです。

詳しくはこちらから

スイートマジョラムです



  


Posted by 副隊長 at 09:45Comments(0)アロマを学びたい

2008年06月09日

実家で!

先日実家で遊んできました。

畑仕事をしたり

収穫したり

楽しい1日でした。

スイカの収穫にはあと2週間ぐらい掛かりますが

そのスイカを狙って

イノシシとカラスがやってくる

そのために、スイカ、とうもろこしの回りを網で覆うのです。

イノシシは地面を掘って侵入するので

30cmぐらい溝を掘って網を埋めて覆いを作りました。

重労働でした。

でも、おいしいスイカやとうもろこしの為です。


最近考えていることを別なブログに書きました
良かったら覗いてください。こじゃりんこ日記http://kaze-kaoru.mo-blog.jp/kojarinko/


花の回りを飛んでいた、もんしろちょう!です。


  

Posted by 副隊長 at 16:50Comments(0)遊ぶ!

2008年06月06日

グミが色づきました


今年もグミが真っ赤に熟れて食べごろです。

子供の頃のおやつ?

感覚で食べていたグミ!

娘に食べさせたくて

母に頼んで植えてもらった。

去年はスッパイといって食べなかったが

今年は美味しいって食べた。

毎年食べれるといいな!

世話している母に感謝です





  


Posted by 副隊長 at 14:48Comments(0)食べる

2008年06月02日

ネロリウォーター


主な効用

・皮膚細胞の新陳代謝促進

・安息効果

特徴・特性

1.ローズウォーターと比べると収斂性がやや高いので、脂性肌により適しています。

2.トニックや芳香洗浄剤として使うことができます。

3.リラックス効果を期待してお風呂に。

4.髪後タオルドライの後に髪にすりこむとしっとりさらさらになります。

5.ヨーロッパでは、ケーキやビスケットなどに風味付けとして使われています。

ご使用は自己責任で

カモマイルローマン
  
タグ :アロマ癒し