2011年03月30日
腰痛予防4
つづき(カテゴリーの腰痛と食事から過去記事へ)
脂肪のとりすぎが問題
日本人の食生活に関する最近の調査でも、
私達の食生活が資質過剰、カルシウム不足の
傾向にるとことが指摘されています。
食事の洋食化、ファーストフード化に加えて
美味しいものを食べたい!というグルメ指向。
日本人はそもそも草食、雑食性の民族です。
つまり私たちはもともと脂肪分に対する対応能力
が人種的に乏しい民族なんです。
いもの煮っころがし、きんぴら、ひじき、豆腐、
納豆などを見ても分かるように、伝統的な食には
脂肪分は大変少ないのです。
つづく
脂肪のとりすぎが問題
日本人の食生活に関する最近の調査でも、
私達の食生活が資質過剰、カルシウム不足の
傾向にるとことが指摘されています。
食事の洋食化、ファーストフード化に加えて
美味しいものを食べたい!というグルメ指向。
日本人はそもそも草食、雑食性の民族です。
つまり私たちはもともと脂肪分に対する対応能力
が人種的に乏しい民族なんです。
いもの煮っころがし、きんぴら、ひじき、豆腐、
納豆などを見ても分かるように、伝統的な食には
脂肪分は大変少ないのです。
つづく

2011年03月30日
家族旅行!
先日27.28.29日で熊本経由で長崎旅行へ行ってきました。
27日は私と娘が妻が仕事で行っている熊本へ向かいました。
15時ぐらいに熊本へ着き、それから熊本城の下?に出来たところへ


日曜日とあって観光客でごった返していました。
ちょこっとづつ食べ歩きました。
で、この混雑の中テレビカメラが!!!
よーく見てみると撮影をしてました。
綺麗な女優さんが二名!

バタバタしながらの撮影でした。
それから、家族で温泉へ行き。
夜はグルーポンで購入した、居酒屋へ。
馬刺、辛子れんこん、などなど熊本を食べました。
そして、熊本の妻の仕事場で宿泊。
翌朝、熊本港から島原へフェリーで渡りました。
続きは近日中に!
27日は私と娘が妻が仕事で行っている熊本へ向かいました。
15時ぐらいに熊本へ着き、それから熊本城の下?に出来たところへ
日曜日とあって観光客でごった返していました。
ちょこっとづつ食べ歩きました。
で、この混雑の中テレビカメラが!!!
よーく見てみると撮影をしてました。
綺麗な女優さんが二名!
バタバタしながらの撮影でした。
それから、家族で温泉へ行き。
夜はグルーポンで購入した、居酒屋へ。
馬刺、辛子れんこん、などなど熊本を食べました。
そして、熊本の妻の仕事場で宿泊。
翌朝、熊本港から島原へフェリーで渡りました。
続きは近日中に!
2011年03月27日
腰痛予防3
つづき(カテゴリーの腰痛と食事から過去記事へ)
食品へ対する関心を高めよう
世の中の仕組みが急激に変わってきて、共働きとか
単身赴任とかの家庭も多くなり、
台所仕事に手が回らず必然のニーズとして
加工食品中心の食生活になることは
やむを得ないことかも知れません。
しかし、食品企業が加工食品の見栄えを良くする為に
着色料や保存料などの化学物質を、
口当たりをよくするための砂糖を
ありとあらゆるものをぶち込んでいるという事実が問題です。
その結果がどうか、最近では糖尿病、高脂血症、消化性潰瘍、高血圧症などの
小児成人病が増えてきているといわれます。
食とは家庭の命を健やかに育む価値ある貴い仕事なのだという原点を思い出し
もっと食品に対する関心を高めて欲しいものです。
十数年前に、
「昭和40年代以降に生まれた人の平均寿命は45才になる!」
というセンセーショナルな本が出版されました。
私はその45才を過ぎようとしています。
確かにまだ生きています。
でもこの先これまでの体への蓄積がどのような形で出てくるかわ
解りません。
美味い、まずい、好き、嫌いでななく私達日本人の本来の
食の有り方を良く理解した上で、食生活管理をすることも
腰痛予防に大きく係るのです。
次回は脂肪分の取りすぎについて書きます。
食品へ対する関心を高めよう
世の中の仕組みが急激に変わってきて、共働きとか
単身赴任とかの家庭も多くなり、
台所仕事に手が回らず必然のニーズとして
加工食品中心の食生活になることは
やむを得ないことかも知れません。
しかし、食品企業が加工食品の見栄えを良くする為に
着色料や保存料などの化学物質を、
口当たりをよくするための砂糖を
ありとあらゆるものをぶち込んでいるという事実が問題です。
その結果がどうか、最近では糖尿病、高脂血症、消化性潰瘍、高血圧症などの
小児成人病が増えてきているといわれます。
食とは家庭の命を健やかに育む価値ある貴い仕事なのだという原点を思い出し
もっと食品に対する関心を高めて欲しいものです。
十数年前に、
「昭和40年代以降に生まれた人の平均寿命は45才になる!」
というセンセーショナルな本が出版されました。
私はその45才を過ぎようとしています。
確かにまだ生きています。
でもこの先これまでの体への蓄積がどのような形で出てくるかわ
解りません。
美味い、まずい、好き、嫌いでななく私達日本人の本来の
食の有り方を良く理解した上で、食生活管理をすることも
腰痛予防に大きく係るのです。
次回は脂肪分の取りすぎについて書きます。

2011年03月26日
腰痛予防2
つづき(カテゴリーの腰痛と食事から過去記事へ)
今から千年前の平安、鎌倉時代の人が食べていたものと、
昭和30年代の人が食べていたものはほとんど違いがありません。
しかし、昭和30年代半ばの高度成長期以降の現代人が食べているものは
全く違っていることは、年輩者には良くお分かりでしょう。
ほんの30~40年前までは、食事は母親が野菜や魚などの素材を直接手に入れて
腕をふるって調理していたものです。
そして、どこの家庭にも母親が工夫した独特の味があって、
これが、オフクロの味といわれたものです。
ところが現代社会では、
オフクロ味は小料理屋でしか味わえなくなってしまいました。
なぜなら、現代社会では食料品の素材は生産者から
まず企業にまわり、それから加工品としてスーパーなどの
店頭に並べられるようになったからです。
ある調査では、新婚家庭の約3割がまな板、包丁無で
生活しているという報告があります。
企業が調理を必要としないほどに便利に
加工してくれているのです。
加工食品中心の食卓にはもはやオフクロの味は存在し得ないのです。
つづく
今から千年前の平安、鎌倉時代の人が食べていたものと、
昭和30年代の人が食べていたものはほとんど違いがありません。
しかし、昭和30年代半ばの高度成長期以降の現代人が食べているものは
全く違っていることは、年輩者には良くお分かりでしょう。
ほんの30~40年前までは、食事は母親が野菜や魚などの素材を直接手に入れて
腕をふるって調理していたものです。
そして、どこの家庭にも母親が工夫した独特の味があって、
これが、オフクロの味といわれたものです。
ところが現代社会では、
オフクロ味は小料理屋でしか味わえなくなってしまいました。
なぜなら、現代社会では食料品の素材は生産者から
まず企業にまわり、それから加工品としてスーパーなどの
店頭に並べられるようになったからです。
ある調査では、新婚家庭の約3割がまな板、包丁無で
生活しているという報告があります。
企業が調理を必要としないほどに便利に
加工してくれているのです。
加工食品中心の食卓にはもはやオフクロの味は存在し得ないのです。
つづく

2011年03月25日
腰痛予防1
たまには、仕事しなくてはと思い。
今日から腰痛予防と題して
腰痛と食事の関係を考えてみたいと思います。
食べ物は普通に考えられている以上に、
健康や病気に直接係わりをもっています。
美味しく食べているつもりの食べ物が、
実は腰痛の大きな原因になっているとしたらどうでしょうか?
「今食べ物がおかしい!」といったら大げさに聞こえるかもしれませんが
食べ物の変化は様々な分野でいろいろな健康上の問題を引き起こしています。
カイロプラクティックの臨床の現場では痛切に感じる事実です。

つづく
今日から腰痛予防と題して
腰痛と食事の関係を考えてみたいと思います。
食べ物は普通に考えられている以上に、
健康や病気に直接係わりをもっています。
美味しく食べているつもりの食べ物が、
実は腰痛の大きな原因になっているとしたらどうでしょうか?
「今食べ物がおかしい!」といったら大げさに聞こえるかもしれませんが
食べ物の変化は様々な分野でいろいろな健康上の問題を引き起こしています。
カイロプラクティックの臨床の現場では痛切に感じる事実です。

つづく
2011年03月24日
畑仕事!
今日は川内での仕事&畑仕事でした。
11時から14時まで畑しました。
今日はスイカ、トウモロコシ、トマトを植えるための畝を作りました。

左の奥に見えるビニールハウスが以前作ったかぼちゃの場所です
その隣に耕した茶色の場所がスイカ!
その隣が5列ぐらいがトウモロコシ!
そして、手前がトマト!の場所になります。
でこの写真はスイカ、トウモロコシ、トマトの場所に
一輪車で20台堆肥をまいたところです。

堆肥です!

写真の奥のスイカのところににマルチ(黒いビニール)を敷きました。
堆肥を一輪車20台分を上の写真でスイカの場所が一列見れますが
その両サイドに二列入れました。
母が仕事してますが、トマトの場所です。
ここにもスイカ同様一輪車20台分の堆肥を入れました。
ここにも、マルチを敷いて終わりました。

5,6年畑仕事を手伝っていますが
一番の仕事量でした。
最後には握力がなくなって、鍬を持つ手が震えていました。
情けない!^^!
先週、芽が出ていたトウモロコシが

順調に成長しています。
畑の隅にあるタラの芽です。


来週は食べれるみたいですね!
楽しみです。
食べたい人いますか?手を上げて!
らっきょう

にんにく

いちごの花

スイセン?

シイタケ


仲良しさん!
でも来週にはお腹の中へ
11時から14時まで畑しました。
今日はスイカ、トウモロコシ、トマトを植えるための畝を作りました。
左の奥に見えるビニールハウスが以前作ったかぼちゃの場所です
その隣に耕した茶色の場所がスイカ!
その隣が5列ぐらいがトウモロコシ!
そして、手前がトマト!の場所になります。
でこの写真はスイカ、トウモロコシ、トマトの場所に
一輪車で20台堆肥をまいたところです。
堆肥です!
写真の奥のスイカのところににマルチ(黒いビニール)を敷きました。
堆肥を一輪車20台分を上の写真でスイカの場所が一列見れますが
その両サイドに二列入れました。
母が仕事してますが、トマトの場所です。
ここにもスイカ同様一輪車20台分の堆肥を入れました。
ここにも、マルチを敷いて終わりました。
5,6年畑仕事を手伝っていますが
一番の仕事量でした。
最後には握力がなくなって、鍬を持つ手が震えていました。
情けない!^^!
先週、芽が出ていたトウモロコシが
順調に成長しています。
畑の隅にあるタラの芽です。
来週は食べれるみたいですね!
楽しみです。
食べたい人いますか?手を上げて!
らっきょう
にんにく
いちごの花
スイセン?
シイタケ
仲良しさん!
でも来週にはお腹の中へ
2011年03月23日
マンボー
先日ジョギングの途中でマンボーを見に行ってきました。
毎年のように、水族館のイルカ用水路?で
定置網にかかったマンボーを飼っている。
今年は5匹!

なかなかデジカメで撮るのは難しかった。
今年は用水路を二つに分けてあった。
で、
もう一つにはシーラがいた。

これもまた撮るのは難しかった。
去年も書いたように気がするが
マンボーの刺身は珍味で美味でした。
また食べたいな~~~~~
毎年のように、水族館のイルカ用水路?で
定置網にかかったマンボーを飼っている。
今年は5匹!
なかなかデジカメで撮るのは難しかった。
今年は用水路を二つに分けてあった。
で、
もう一つにはシーラがいた。
これもまた撮るのは難しかった。
去年も書いたように気がするが
マンボーの刺身は珍味で美味でした。
また食べたいな~~~~~
2011年03月22日
桜咲く!
今朝はジョギングしてきました。
今日の目的は花の観察!
コースにこの季節の楽しみな花が咲きます。
野イチゴの花


水源地の桜




水源地の山桜は満開

コース途中の花?



夏陰城跡?

城山に登る道路沿い



これからも楽しみです。
今日の目的は花の観察!
コースにこの季節の楽しみな花が咲きます。
野イチゴの花
水源地の桜
水源地の山桜は満開
コース途中の花?
夏陰城跡?
城山に登る道路沿い
これからも楽しみです。
2011年03月18日
アロマ山形屋文化教室
ちょっと前の話ですが^^

2月22日(火)に山形屋文化教室にて
「アロマを使ったナチュラルライフ教室」
を開催させていただきました。
この講座は6回コースで今回は4回目。
折り返し地点です。
今回のテーマは「アロマで解消!冷え対策」と、
題しトリートメントオイルを作成。
テーマは「冷え対策」ですが、
ご参加の方各々の不調症状に合わせたオイルの作成を目指します。
まずは「アロマが心身に与える影響」について。
ちょっと難しいですが・・・
脳に心地良い刺激を与えると、
それが心と体のストレスに、
どの様に影響していくのか?等の、
心と体の健康についてお話させていただきました。
その後、精油を希釈するキャリアオイルや精油の紹介後、
いよいよオリジナル・ブレンドオイルの作成に入ります。
皆さんの不調症状は・・・冷え・むくみ・肩こり・腰痛と様々。
あれも!これも!と数え上げたらキリが無いほど。
「みなさん、頑張っていらっしゃるのですねぇ~!
そんな頑張っている自分を労わるトリートメントオイルをつくりましょう!」
<不調症状の緩和>はもちろんですが、
自分が使いたくなる<良い香り>
になる様に精油をチョイス!
思い通りの好きな香りになる方、そうでない方・・・・・
様々ですが、自分で作ると愛着が湧いてきます。
「あなたの良いわねぇ!私の<八○橋>の匂いがする~ ( ―― ;) 」
「これ!サ○ン○スみたいな匂いで、効きそうな気がするわ! (*^ 。 ^*) 」
とても楽しそうにお話されていました。
次回は3月22日(火)新年度・新生活を迎え心機一転「オリジナル・コロン」を作成します。

2月22日(火)に山形屋文化教室にて
「アロマを使ったナチュラルライフ教室」
を開催させていただきました。
この講座は6回コースで今回は4回目。
折り返し地点です。
今回のテーマは「アロマで解消!冷え対策」と、
題しトリートメントオイルを作成。
テーマは「冷え対策」ですが、
ご参加の方各々の不調症状に合わせたオイルの作成を目指します。
まずは「アロマが心身に与える影響」について。
ちょっと難しいですが・・・
脳に心地良い刺激を与えると、
それが心と体のストレスに、
どの様に影響していくのか?等の、
心と体の健康についてお話させていただきました。
その後、精油を希釈するキャリアオイルや精油の紹介後、
いよいよオリジナル・ブレンドオイルの作成に入ります。
皆さんの不調症状は・・・冷え・むくみ・肩こり・腰痛と様々。
あれも!これも!と数え上げたらキリが無いほど。
「みなさん、頑張っていらっしゃるのですねぇ~!
そんな頑張っている自分を労わるトリートメントオイルをつくりましょう!」
<不調症状の緩和>はもちろんですが、
自分が使いたくなる<良い香り>
になる様に精油をチョイス!
思い通りの好きな香りになる方、そうでない方・・・・・
様々ですが、自分で作ると愛着が湧いてきます。
「あなたの良いわねぇ!私の<八○橋>の匂いがする~ ( ―― ;) 」
「これ!サ○ン○スみたいな匂いで、効きそうな気がするわ! (*^ 。 ^*) 」
とても楽しそうにお話されていました。
次回は3月22日(火)新年度・新生活を迎え心機一転「オリジナル・コロン」を作成します。
2011年03月18日
トウモロコシの芽
先週、試し植えをしたトウモロコシの芽が出ていました。
去年の秋に種としていただいたトウモロコシ

冷蔵庫で保存していました。
当たり前のようで不思議です。
硬~い種が水と肥料を与えると
芽を出してくる。
生命の力を感じます。


本格的な植え付けはまだ先ですが
収穫が楽しみです。
去年の秋に種としていただいたトウモロコシ

冷蔵庫で保存していました。
当たり前のようで不思議です。
硬~い種が水と肥料を与えると
芽を出してくる。
生命の力を感じます。


本格的な植え付けはまだ先ですが
収穫が楽しみです。
2011年03月16日
断捨離
今さらなんですが。
知人から「断捨離」の本を借りて読みました。

「断捨離」という考え方は、
ヨガの「断業」、「捨行」、「離行」という考え方を応用、
不要なモノを断ち、捨てることで、モノへの執着から離れ、
身軽で快適な生活を手に入れようというものだ。
10年ほど前、金沢市に住む主婦が提唱し、
ブログを通して広がった。
捨てるのが下手な私!
不要な物がたくさんあると思う。
先日からこの断捨離に取り組んでいる。
文中に断捨離出来ない人の例が載っていたが
まさに今の自分である。(内容は読んでください)
だから、宣言しようと今ブログに向かっている。
3月中には断捨離が完成しております。
3月中には断捨離が完成しております。
3月中には断捨離が完成しております。
よし、始めます!
知人から「断捨離」の本を借りて読みました。

「断捨離」という考え方は、
ヨガの「断業」、「捨行」、「離行」という考え方を応用、
不要なモノを断ち、捨てることで、モノへの執着から離れ、
身軽で快適な生活を手に入れようというものだ。
10年ほど前、金沢市に住む主婦が提唱し、
ブログを通して広がった。
捨てるのが下手な私!
不要な物がたくさんあると思う。
先日からこの断捨離に取り組んでいる。
文中に断捨離出来ない人の例が載っていたが
まさに今の自分である。(内容は読んでください)
だから、宣言しようと今ブログに向かっている。
3月中には断捨離が完成しております。
3月中には断捨離が完成しております。
3月中には断捨離が完成しております。
よし、始めます!
2011年03月11日
トウモロコシ
昨日は川内でのお仕事!
午前中の2時間は畑のお手伝いをしました。
今日は梅干しで使うシソを植えるところに
鶏糞をまいて、準備をしました。
鍬を使っての仕事、だいぶ鍬使いが上手くなりましたよ。
今年は梅はなるかな?
それから、トウモロコシの種を試しまきしました。
去年知り合いの方とトウモロコシの話をしている中で
昔ながらの紫色したトウモロコシを食べたいと
私が言ったら、親戚が作っているというこいとで
種をもらいました。
それがこれ↓

それをポットに種蒔き用肥料を入れて、5粒づつ蒔いた

そして、ビニールハウスへ

芽が出ますように!
午前中の2時間は畑のお手伝いをしました。
今日は梅干しで使うシソを植えるところに
鶏糞をまいて、準備をしました。
鍬を使っての仕事、だいぶ鍬使いが上手くなりましたよ。
今年は梅はなるかな?
それから、トウモロコシの種を試しまきしました。
去年知り合いの方とトウモロコシの話をしている中で
昔ながらの紫色したトウモロコシを食べたいと
私が言ったら、親戚が作っているというこいとで
種をもらいました。
それがこれ↓

それをポットに種蒔き用肥料を入れて、5粒づつ蒔いた

そして、ビニールハウスへ

芽が出ますように!
2011年03月01日
反省!
今日の午前中は娘の音楽発表会でした。
成長した娘を見ることが出来ました。
発表会でのことで反省です。
発表が始まって静かに聞いていたら
隣の女性方が何やらヒソヒソ話!
心の中で
「うるさいなぁ~、黙って聞けないの?」
と繰り返し思っていた。
隣では男性がビデオを回している。
一曲終わって、どうしようと考え!
二曲目が始まる。
またしゃべりだす!
かちっ!
ここで考えた!
私も以前はこんなことをしていた、
そんな自分が注意するのは?
でも、うるさい!
二曲目終わる!
どうしようか考える!
三曲目が始まる。
またしゃべりだす。
自分のことは棚の上に押し込んで、注意しよう!
でも、まてよ!
これだけではない。自分は公共のルールは破るは
他人に迷惑ばかりかけてきた。
妻子にもだ!
自分のことは棚の上には押し込めない!
四曲目が始まる。
またしゃべりだす!
よし!注意しよう!
これからは自分も気を付けるから!
こんな時の注意は
怒ったようではなく、丁寧に冷静に注意するといい!って聞いたことがある。
タイミングがなかなかない!
四曲目が終わり、五曲目へ!
また、しゃべる!
ずーと我慢していたのが、一気に出た。
怒った口調で目を吊り上げながら
「黙って聞けないのか!」
あ~~~~~~情けない!
やっちゃったぁ~~
丁寧に冷静に!だったのに!
だから、睨み返された!
五曲目が終わると、その女性方は席を離れた。
一人、すみませんって、頭を下げられた。
そして、まだまだつづく発表会でしたが
帰ってこなかった。
気まずかったのだあろう!
隣の男性に
「ビデオに私の変な声が入ってすみません」
て謝った。
反省!
仏教用語に
「他人の振り見て、己を知る」
とある。
このことに出会う私が一番こんな形で迷惑をかけてきたのだろう!
そのことを教えてもらえた。
ありがたいことである。
でも、注意の仕方が悪い!
それでは、注意された方は
反感しか残らない!
「あんな言い方ないよね!」
丁寧、冷静!
なかなか私にはできなかった
こんな書き方をすると、
いかにも私は解ってますって
いい人でしょ!
他人を責めないで自分の反省にするなんて!
いい子ぶっている私である。
そのつもりはないのだが
もう一人の自分がこう言っている。
成長できない私でした。
家の近くで、もふっ!に会った。

はじめて至近距離で撮影成功。
成長した娘を見ることが出来ました。
発表会でのことで反省です。
発表が始まって静かに聞いていたら
隣の女性方が何やらヒソヒソ話!
心の中で
「うるさいなぁ~、黙って聞けないの?」
と繰り返し思っていた。
隣では男性がビデオを回している。
一曲終わって、どうしようと考え!
二曲目が始まる。
またしゃべりだす!
かちっ!
ここで考えた!
私も以前はこんなことをしていた、
そんな自分が注意するのは?
でも、うるさい!
二曲目終わる!
どうしようか考える!
三曲目が始まる。
またしゃべりだす。
自分のことは棚の上に押し込んで、注意しよう!
でも、まてよ!
これだけではない。自分は公共のルールは破るは
他人に迷惑ばかりかけてきた。
妻子にもだ!
自分のことは棚の上には押し込めない!
四曲目が始まる。
またしゃべりだす!
よし!注意しよう!
これからは自分も気を付けるから!
こんな時の注意は
怒ったようではなく、丁寧に冷静に注意するといい!って聞いたことがある。
タイミングがなかなかない!
四曲目が終わり、五曲目へ!
また、しゃべる!
ずーと我慢していたのが、一気に出た。
怒った口調で目を吊り上げながら
「黙って聞けないのか!」
あ~~~~~~情けない!
やっちゃったぁ~~
丁寧に冷静に!だったのに!
だから、睨み返された!
五曲目が終わると、その女性方は席を離れた。
一人、すみませんって、頭を下げられた。
そして、まだまだつづく発表会でしたが
帰ってこなかった。
気まずかったのだあろう!
隣の男性に
「ビデオに私の変な声が入ってすみません」
て謝った。
反省!
仏教用語に
「他人の振り見て、己を知る」
とある。
このことに出会う私が一番こんな形で迷惑をかけてきたのだろう!
そのことを教えてもらえた。
ありがたいことである。
でも、注意の仕方が悪い!
それでは、注意された方は
反感しか残らない!
「あんな言い方ないよね!」
丁寧、冷静!
なかなか私にはできなかった
こんな書き方をすると、
いかにも私は解ってますって
いい人でしょ!
他人を責めないで自分の反省にするなんて!
いい子ぶっている私である。
そのつもりはないのだが
もう一人の自分がこう言っている。
成長できない私でした。
家の近くで、もふっ!に会った。

はじめて至近距離で撮影成功。