2009年01月27日
花粉症対策その3

うがいから入浴、マスクに一滴と気軽に使えるエッセンシャルオイル
花粉症の症状が出始めたらもちろん、予防の意味も含めて、
シーズン中役立つエッセンシャルオイルの上手な活用法。
使うエッセンシャルオイルは、ユーカリラディアタでもティートゥリーでもどちらでも方法は同じです。
うがい
外から帰ったらまずうがいを! 水またはぬるま湯をコップ一杯用意して
ユーカリラディアタまたはティートゥリーのエッセンシャルオイルを1滴落とします。
風邪の予防にもなりますよ。
マスクにつける
市販のマスクを使う場合、肌に直接あたらないように中に入っているガーゼに、
エッセンシャルオイルを1~2滴たらしてしみこませます。
ガーゼの中央にたらすとむせることもあるので、ガーゼの左右どちらかのはじ、
皮膚に直接触れないような部分にたらします。
部屋にスプレーして芳香浴をする
2~5%に薄めた液を部屋にスプレーし、芳香を拡散させます。
作り方は、10mlのびんにエタノールを2ml、約6滴ほどのエッセンシャルオイルを入れ、
かき混ぜた後、精製水あるいはミネラルウォーター8mlを加えます。
さらによくかき混ぜた後、スプレー容器に移します。ただし、
スプレーした部屋は時々換気も忘れずに。
この液を、マスクの中のガーゼにスプレーしてもOK。
ティッシュやハンカチにたらす
マスクをつけるのはちょっと抵抗があるなら、
ティッシュやハンカチ、コットンなどにエッセンシャルオイルをたらして持ち歩き、
香りに鼻を近づけるだけでも効果あり。香りが薄れてきたら、
追加して一日5~6回試しましょう。外出先などでは便利で手軽な方法です。
これは簡単で速効性がありますので、ぜひおすすめしたい方法です。
マグカップや洗面器で蒸気を吸う
時間がなくて手軽にというなら、マグカップや洗面器にぬるま湯をはり、
そこにエッセンシャルオイルを1~2滴落とし、蒸気を吸い込みます。
むせる恐れもあるので、洗面器などから顔は25cmほど離して。
熱湯を使うと成分が変質してしまうので注意を。
※必ず目を閉じて行いましょう。
お風呂に入れてアロマバス
花粉症で悩む人にとって、バスタイムは花粉から遠ざかるホッとするひと時ですね。
エッセンシャルオイルをお風呂に入れて入浴すると成分が鼻から吸入されるとともに、
皮膚からも浸透するのでより効果を期待できます。
※エッセンシャルオイルは油なので、お風呂に直接入れても水と油で分離してしまいます。
天然塩、乳液などの乳化剤になるものに混ぜてから使用すると分離が避けられます。
マッサージ
エッセンシャルオイルの成分分子はとても小さいので、
マッサージによって皮膚から浸透しやすいという特徴があります。
マッサージにエッセンシャルオイルを使うときは、
原液のままでは刺激が強いので、ホホバオイルなどのキャリアオイルで薄めてから始めましょう。
濃度は2%程度が目安(大人の場合)。
たとえば、10mlのキャリアオイルをベースにするなら約5滴のエッセンシャルオイルをたらすと考えていいでしょう。
エッセンシャルオイルを何種類かブレンドして、マッサージに使う方法もあります。
より効果を高めるには、血行がよく身体が温まっている入浴後のマッサージが最適。
胸などにオイルをすりこむような感じで、自分が心地良い方法でOK。
ユーカリラディアタやティートゥリーのスーッとする香りが息を吸うたびに鼻からも体内に入り、
心身ともにリラックスできます。終わった後にべたつきが気になるようなら、
タオルなどでふきとってもいいのですが、洗い流す必要はありません。
さまざまな活用法がありますが、自分にとって手軽にできるものからチャレンジしてみては。
ただし、エッセンシャルオイルは100%天然で質のよいものを使わないと薬効も期待できません。
ある成分を取り除いていたり、香料を添加するなど加工されているオイルも店頭には出回っています。
メディカルアロマセラピーの分野で使える質のいいエッセンシャルオイルは
全体の5%程度しかないという声もあります。質の良さを見極めるのは、
一般の私たちにはなかなか難しいのが現実。
薫風館では日本で唯一のケモタイプ精油(プラナロム社製)を購入できます。
2009年01月26日
真っ白!
昨日、PCが重くなっているのが気になっていたので
いらないファイルないかなーって探していたら
HPで使用した過去のいらないファイルを見つけて
削除削除削除と繰り返した。
ついでにゴミ箱もポイ!
それからHPを見ようとしたら
全ての文章がなくなって
真っ白でした。
頭も真っ白!
私の知識では復活できず!
今日からHPをリニューアル開始です。
なんていうか、アホ、バカ、、マヌケ!
さっ!頑張ろう!
いらないファイルないかなーって探していたら
HPで使用した過去のいらないファイルを見つけて
削除削除削除と繰り返した。
ついでにゴミ箱もポイ!
それからHPを見ようとしたら
全ての文章がなくなって
真っ白でした。
頭も真っ白!
私の知識では復活できず!
今日からHPをリニューアル開始です。
なんていうか、アホ、バカ、、マヌケ!
さっ!頑張ろう!
2009年01月23日
花粉症対策その2

ユーカリとティ-トゥリ-の成分、1,8シネオールが花粉症に効く!
アロマセラピーで使われるエッセンシャルオイル(精油)が花粉症に効くと聞いても、
リラックス効果だけで気休めでは? と疑問を持たれる方もいるかもしれません。
しかし、メディカルアロマセラピーの分野では、エッセンシャルオイルの効果について
医学的な検証がさまざまな形で進められています。
エッセンシャルオイルがどういった形で身体に作用するかについては、
専門家である医師は下記のように説明しています。
「精油に含まれる芳香成分はたいへん揮発性に富み、空気中で芳香分子となって蒸発します。
この芳香分子は、呼吸によって鼻や肺胞から体内に入り、やがて血液に混ざって、
神経系や臓器に対して薬理作用をもたらします」
(『医師がすすめるアロマセラピー』川端一永監修 マキノ出版 P17より抜粋)。
香りがいいだけではなく、その芳香成分には薬理作用も期待できるというわけです。
数多くあるエッセンシャルオイルの中で、とりわけ花粉症によく効くと言われているのは、
ユーカリやティートゥリーです。
その大きな秘密は「抗菌性が強く、粘膜の炎症を抑えるなどの優れた効果を持つ
1,8シネオールという成分が多く含まれているからです。
とくにユーカリのなかでも、1,8シネオールを68%以上含むユーカリラディアタが
花粉症には、効果大でしょう。呼吸が楽になる、鼻の通りがよくなったと言う人も多いです。」
ユーカリは、ミントを思わせるスッとする香りがさわやかなエッセンシャルオイルですが、
原料となる木はあの有名なコアラの大好物。
主産地であるオーストラリアでは、その昔、深い切り傷などに包帯の代りに
ユーカリのおしべを巻いていた、あるいは感染症の治療に使われていたという話もあります。
現在、医師が使っているユーカリのエッセンシャルオイルは10種類程度。
「ユーカリ」と一口で言っても、その種類はさまざまです。
花粉症対策にということであれば、ユーカリラディアタはもちろんですが、
ユーカリグロブルス、ユーカリスミンなどを。
ユーカリグロブルスには咳の原因になるアルデヒドという成分が含まれているため、
吸い込むとむせることもあるので気をつけましょう。
ぜんそくの持病がある人や、お子さんにはにはユーカリラディアタのほうがいいでしょう。
もしユーカリの香りが好みでなければ、やはりオーストラリア産まれの、
木の香りがかぐわしいティートゥリーでもいいです。
ティートゥリーにも1,8シネオールをはじめとして、ユーカリとほぼ似た成分が含まれています。
「花粉症の患者さん50人全員に、ティートゥリーを1~2滴紅茶に入れて飲むように指導しました。
患者さんの多くは花粉症歴10年以上の重症クラスですが、
そのシーズンはだれ一人として花粉症を発症せずに乗り切ることができました」
(『医師がすすめるアロマセラピー』川端一永監修 マキノ出版 P73より抜粋)という医師からの報告もあります。
ただし内服は医師の指導のもとに行いましょう。
次回は使用方法について書きます。
2009年01月21日
花粉症対策その1

花粉症はなぜ起こるのか?
そもそもスギ花粉は、人間の身体にとっては異物。
私たちの身体は異物(抗原)が体内に入ると、それに対抗するための物質(抗体)をつくります。
花粉症の場合も、異物であるスギ花粉などの成分(抗原)が鼻や口の粘膜を通して身体に入ると、
IgE抗体ができあがり身体を守る免疫反応が起こります。
ところが、花粉症にかかった人はこの免疫反応が過剰にどんどん働いてしまい、
鼻や目、気管支などの粘膜が炎症を起こし、くしゃみや鼻水、
鼻詰まりなどおなじみの不快なアレルギー症状が出てきてしまうのです。
もちろん、世の中には同じスギ花粉飛び散る真っ只中にいても、「まったく平気よ!」という人もいます。
もともとアレルギー体質の人、あるいは親兄弟などにアレルギーの人がいる場合は
花粉症にかかりやすい傾向があるといえます。
去年までは大丈夫だったけれど、今年、突然発症するというケースもあります。
花粉症の辛さは個人差はあるものの、経験した人ならおわかりですよね!
だまっていても鼻水がツーッと流れ落ち、くしゃみが止まらず、
息苦しいほど鼻が詰まり、眼球を取り出してシャワーをかけたくなるほど目がかゆい!
残念ながら、今のところ短期間で花粉症を根治する治療法や、のんですぐ効く特効薬はありません。
症状をおさえるための薬として抗ヒスタミン剤などがよく出されますが、
のんだ人たちからよく聞くのは
「眠気や喉の渇きなどの副作用が出ることが多くて結局仕事や生活に集中できない」というもの。
そこで、お勧めしたいのが副作用などの心配の少ないアロマセラピーによる花粉症撃退対策です。
次回は具体的に精油を上げて説明します。
2009年01月20日
季節は春?

今朝のウォーキング中に見かけた自然現象です。
10匹以上が重なりあって、排水溝から次々と出てくるところです。
直視すると、ゾクゾクします。
大寒の今日
季節はもう春に向かっているのですね。
梅を咲き。
メジロがミツを吸いに来ています。
私達の現実は大荒れの真っ最中。
そんなの関係ね~~~~って感じで季節は変わっていくのですね。
お金に振り回されている現実。
何とかならないのですかね~~!
2009年01月05日
携帯依存症?

先日、携帯を替えました。
2年前に購入した機種が調子が悪く
型も古いので
という事で夫婦で買い替えをしました。
料金形態が変わっていてなんかよく分からなかった。
変更手続きに40分ぐらいかかるとのことで
用事もあり2時間後に取りに行くことに。
夫婦別の用事がありばらばらに
待ち合わせを決めて別れました。
私の用事が終り、迎えに行くと
待ち合わせ場所にいない。
10分ぐらい待って会うと
まだ用事が終わらないので携帯を取ってきてとの事。
そのまま携帯を取りに行って帰って来たら
また、待ち合わせ場所にいない。
ぐるぐる探すこと10分。
やっと会うことが出来た。
ちょっとぶつぶつモンク!
ちょっと冷静に考えると
携帯がないときは、もっとしっかりと話しをして
待ち合わせをしていたような!
携帯があることで、安易に連絡が取れる感覚での
待ち合わせ!
それが、ぐるぐると回るはめに!
携帯、便利だけど、持たなくていいのなら持ちたくない。
文明が発達すことで、バカになっているような!
てなコトを感じた体験でした。