2008年04月17日
香はどのように体に伝わるのか?
空気を鼻から吸うと、
鼻腔(びくう)という鼻の奥の穴の広い空洞を通り、
のどを通って肺に流れます。
と同時にその空洞の一番上にある
喚上皮(きゅうじょうひ)という、
匂いを感じる器官に触れます。
その部分には2000万個にものぼる
神経細胞が集まっていて、
情報が脳に伝えられ、
その匂いがどんな種類のものなのか、
判断されます。
薩摩川内市の実家の庭に咲く、ローズマリーです。
学名 Rosmarinus は「海のしずく」を意味する。
ローズマリーの香りは
大脳辺縁系の海馬という記憶をつかさどる組織に働きかけて、
記憶力や集中力を高める効果があるとの研究結果があります。

鼻腔(びくう)という鼻の奥の穴の広い空洞を通り、
のどを通って肺に流れます。
と同時にその空洞の一番上にある
喚上皮(きゅうじょうひ)という、
匂いを感じる器官に触れます。
その部分には2000万個にものぼる
神経細胞が集まっていて、
情報が脳に伝えられ、
その匂いがどんな種類のものなのか、
判断されます。
薩摩川内市の実家の庭に咲く、ローズマリーです。
学名 Rosmarinus は「海のしずく」を意味する。
ローズマリーの香りは
大脳辺縁系の海馬という記憶をつかさどる組織に働きかけて、
記憶力や集中力を高める効果があるとの研究結果があります。

Posted by 副隊長 at 13:47│Comments(2)
│アロマを学びたい
この記事へのコメント
香=アロマの世界は奥深いものがありますね♪
デイサービスで勤務しています。
ぜひ現場に取り入れたい=身につけた分野です。
近々、ホームページを拝見してみます。(パソコンがないもので・・)
デイサービスで勤務しています。
ぜひ現場に取り入れたい=身につけた分野です。
近々、ホームページを拝見してみます。(パソコンがないもので・・)
Posted by おくみぃ at 2008年04月17日 14:06
おくみいさん、こんにちは!
仕事場へのアロマの導入法などアドバイスしますよ。HP見てくださいね!
仕事場へのアロマの導入法などアドバイスしますよ。HP見てくださいね!
Posted by 副隊長
at 2008年04月18日 15:33
